旭ヶ丘団地のメインストリートを歩く
では次に旭ヶ丘団地周辺とメインストリートを写真で見ていきましょう。
と書きましたが、その前に都市計画を見てみます。旭ヶ丘団地の都市計画図です。

赤枠内が旭ヶ丘団地です。ほとんどの地域が第一種低層住居専用地域(薄緑色)です。建蔽率50%・容積率100%、良好な低層住環境を保護することを目的とした地域です。一般的に良い住宅地と言われることが多いです。団地の中央を走るメインストリートと団地の東側周縁部の一部は第一種住居地域(黄色)です。建蔽率60%・容積率200%、主に住環境を保護する地域です。準防火地域にも該当しています。第一種低層住居専用地域と第一種住居地域の違いは、建蔽率・容積率及び建てられる用途・面積にあります。旭ヶ丘団地でも商店などは制限の少ない第一種住居地域に集中しています。この都市計画図を見るまで、僕は団地東周縁部にみそらニュータウンに繋がるバイパスを計画していることを知りませんでした。まだ全線開通していませんが、確かに拡幅工事をしています。このバイパスにも商店などの商業的な施設を集中させようという意図があるようです。多少の用途地域の差はあれ、基本的にこの団地が住宅を建てるための土地として整備されたことが明確です。用途を分けて配置していくという手法は近代都市計画上一般的ですが、これが今の都市やニュータウンの問題を引き起こしている面もあります。詳細についてはそのうち触れることになると思います。
では、写真で団地周辺及現況を見ていきましょう。四街道駅からのアプローチに沿って、団地入口から団地北方面に進みます。キャプションに子供の頃の思い出や情景を添えますが、記憶違いもあるかもしれません・・・

地方都市によくあるロードサイド大型店舗が建ち並んでいます。

国道51号への抜け道。

小名木川という小さな川のまわりには田んぼが広がっています。
子供の頃は魚やザリガニを捕ったり、正月には凧上げをしたり、毎日遊んでいました。
僕の心の原風景です。
台地部分に旭ヶ丘団地が広がっています。

2車線道路の両端に歩道とイチョウの木を配し、街並みを構成しています。

当時は鉄条網が沼に沿って張り巡らせれていました。それをくぐって沼に行っていました。
僕の太ももにはその時に鉄条網で引っ掛けてできた傷あとが今も残っています。
今は埋められて平地になっています。

住居がメインストリートに沿って建っている、ニュータウンによくある風景です。

床屋さんは僕の同級生が引き継いでいます。
クリーニング屋の隣の閉鎖しているお店は上級生の精肉店さんだったような気がします。


手前の青い外装のお店は日仏料理のお店だそうです。

団地のメインストリートにはコンビニもありません。
あれば便利なはずですが、駐車場がないのがネックなようです。

かつては千葉銀行の支店もありましたが、今は無人のATMがあるのみです。

手前の青い屋根のお店はかつては本屋でした。
図書館がわりに最新の本を床に座って読んでいても怒られなかったですね。
今では信じられない寛容さです。プラモデルも売っていたので良く買っていました。
今はデイサービスの施設になっているようです。

雑貨屋・中華料理屋・寿司屋・電気屋が並んでいました。
雑貨屋には結構流行りのおもちゃが入荷されていて、モーラーやスーパーヨーヨーもありました。


スーパーといえるものは生協くらいになってしまいました。


僕が中学・高校の頃は、バスの本数も多く、朝や夜のラッシュ時は連続して2本来ても乗り切れないくらい利用者がいました。
今は本数もぐっと少なくなり、利用者数もそれほど多くないようです。
バス停の隣にはサザエさんに出てくる酒屋さんと同じ三河屋さんです。
小学校の時の上級生が引き継いでいます。

みそらニュータウンへと続く道です。
昔はスピードを出しすぎてこのカーブを回りきれない車が何度か正面の家に追突したり、
横転していました・・・

ざっと駆け足ですが、旭ヶ丘団地のメインストリートの現況を写真で紹介しました。子供の頃はそれなりにお店もあって、商店街としての体裁を保っていましたが、今ではその面影がかすかに残る程度になってしまいました。大手の資本が入ったお店ではなく、あくまでも個人商店の集まりでした。高齢化とともにお店がなくなっていくのは仕方がないのかもしれません。
次回は住宅の現況や公共施設の現況について見てみようと思います。
※参考文献・URL 学術論文ではないので、wikipedia等web上の資料も参考にしています。
・コトバンク: https://kotobank.jp/word/四街道%28市%29-1604753
・四街道市HP: https://www.city.yotsukaido.chiba.jp
・wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/四街道市
・風薫るまほろばの里 旭ヶ丘: http://www.catv296.ne.jp/~asahigao/index.html
※設計のご相談・ご依頼はcontactからお問い合わせください。
2